カナブン(金蚊)ぶんぶん
|
2023/07/20(Thu)
|
きょうは、強い雨が降り、晩方に上がりました(21.4~27.9℃/南東風)。
道沿いの小楢の木に、カナブン(コガネムシ科)がいました。大雨が上がって一斉に現れたのか、アオカナブンや黒や赤も色々と、数え切れぬ程樹液に群がって、夢中で汁を啜っていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、山地〜低地の雑木林内や周辺に広く生息する体長22-30㎜の黄金虫の仲間です。 成虫は6-8月に出現し、やや緑がかった銅色で、四角い頭部を持ち、緑〜銅色と個体による色彩変化があります。日中活発に活動し、コナラ、クヌギ、シラカシ、ヤナギ等広葉樹の樹液を餌にし、前翅を開かず後翅だけで飛ぶのも特徴で、林周辺を飛び回り、灯火にもやって来ます。成虫は一夏の一ヶ月程しか活動しません。幼虫は広葉樹の腐植物を食べ、枯木や倒木、林床の小枝や落葉の堆積物の中等で育ちます。青葉山では、樹液の木で普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6170-efbf97ea ![]() |
| メイン |
|