fc2ブログ
>
ニイニイゼミ(にいにい蝉)
2023/07/26(Wed)
   きょうは曇lり時々晴れて、暑くなりました、(25.1~35.3℃/南南東風)。
   ブナの小木に、ニイニイゼミ(セミ科)がいました。晩方の森、カナカナの声の影にシイシイの小声が…。元を辿れば、焦茶と白のステンドグラスの様な柄が、立ち上がる様にして震えていました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道~沖縄の低山地~平地の明るい林内に生息する、体長20-24mm、翅端までは32-40mmのセミです。成虫は6-8月に出現し、体は小さく横幅があり、前翅は褐色の斑模様、後翅は黒地に透明の縁取りが特徴です。複眼と前翅の間には平たい耳状突起があります。成虫は桜類に良く集まり、保護色なので低い枝にも良く止まります。雄は翅を半開きにして「チー…、ジー…」と繰り返し鳴きます。交尾後に雌は枯木に産卵し、その年の秋に孵化します。抜殻は全身に泥を被り、木の幹や根元等の低い場所に多い見られます。青葉山では、極普通に見られます・・・
ニイニイゼミ 三居沢の山
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<クサギ(臭木) | メイン | ナツアカネ(夏茜)とキンミズヒキ(金水引)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6176-fffa6544

| メイン |
ゆきかえる