クサギ(臭木)
|
2023/07/27(Thu)
|
きょうは、晴れてとても暑くなりました(25.5~34.8℃/南風)。
道沿いに、クサギ(クマツヅラ科)が咲いていました。遠くまで漂い来る香に惹かれて、辿り行けば、大きな花群れがむんむんと、多くの花虫達を寄せていました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の山野に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は対生し、長さ8-20cmの三角状心~広卵形で、先は尖り、基部は心~円形で、薄く柔らかく柔毛を密生します。8月頃、枝先の葉腋から長柄のある集散花序を出して、雄蘂、雌蕊が花弁中心から突き出す白花を咲かせます。秋に紺色の液果を熟し、赤い萼も開いて残ります。崩壊地等に最初に侵入する先駆植物の典型。青葉山では、藪地等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6177-51141dc6 ![]() |
| メイン |
|