シロテングタケ(白天狗茸)
|
2023/08/04(Fri)
|
きょうは、晴れてとても暑くなりました(25.7~35.1℃/南東風)。
道沿いに、シロテングタケ(テングタケ科/テングタケ属)が生えていました。暑~い陽射しが、涼しい筈の森底まで届いて、折角の真白い肌も、日焼けをし過ぎた様に見えました。夏~秋、全国の山地~平地のアカマツ、コナラ林、シイ、カシ林内等の地上等に散生~群生する、傘径6~10cmの大型菌てす。傘は釣鐘~平開し、後中央がやや窪み、表面は白く、粉状物質に覆われ、湿時にはやや粘性があり、淡黄土色の大きな膜状破片(幼菌時の外皮膜)を付着します。襞は離生襞し密で、白~淡クリーム色。柄は、長さ10~13cmで白く、表面は粉状で鍔は傘縁から垂れ下がるか、消失しやすく、普通柄には残らず、基部にはやや不明瞭な壺があ壺ります。毒成分を持つとされる。試食などしてはならない。有毒ですが、一部地域によって食されることもある様です。 青葉山では、特に夏に良く見られます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6185-e7eb50fa ![]() |
| メイン |
|