fc2ブログ
>
クズ(葛)の花
2023/08/07(Mon)
   きょうは、晴れ後曇りました(22.1~29.0℃/南南東風)。
   道沿いに、クズ(マメ科)の花が咲いていました。緑の葉に覆われながら、七夕の、薬玉の様な濃赤紫の花々が、強い芳香を放っていました。北海道~九州の他、中国~東南アジアに広く分布する蔓性の多年草です。葉は3出複葉で、小葉は草質で幅広く大きく、地面を這う蔓は、節から根を出して根付きます。根は非常に深く、長芋状になります。8-9月、穂状花序が立ち上がり、赤紫の豆花を咲かせます。果実は枝豆に似て、やや小型。根から取れる澱粉(葛粉)は葛根湯になり、茎の繊維からは葛布も作られます。青葉山では、藪地等に普通に見られます・・・
クズ 割と涼しい
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ユウガギク(柚香菊) | メイン | コアシナガバチ(小脚長蜂)とヤブカラシ(薮枯)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6188-15e3835d

| メイン |
ゆきかえる