fc2ブログ
>
ナツズイセン(夏水仙)
2023/08/15(Tue)
   きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雨が降りました(26.2~31.6℃/南東風)。
   車道沿いに、ナツズイセン(ヒガンバナ科)が咲いていました。勿論植えられたものですが、森中に忽然と、華やかな桃花達が、今夏も周囲に異彩を放っていました。中国に広く分布し、日本では本州~沖縄の主として人家近くの里山周辺に生育する、古く中国からの帰化植物と考えられている多年草です。地下に鱗茎を持ち、秋から翌年の春にかけて水仙に似た葉を出し、真夏に鱗茎一つに対して一本、60cm程の花茎を伸ばし、8月中~下旬にピンク色の花を咲かせます。花茎が伸びる頃には葉は残っておらず、花茎と花だけの姿となります。有毒植物。青葉山では、藪地等の所々に見られます・・・
ナツズイセン 突然の雨
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヤブデマリ(藪手毬)の果実 | メイン | トゲツヤヘラクチイシアブ(棘艶箆口石虻)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6196-ad8789f5

| メイン |
ゆきかえる