fc2ブログ
>
オオチャバネセセリ(大茶羽挵)
2023/08/23(Wed)
  きょうも、晴れて暑くなりました(22.6~33.6℃/南風)。
  道沿いに、オオチャバネセセリ(セセリチョウ科)がいました。汗が噴き出るギラギラの陽射しの下、元気に飛び回る小さな妖精の、螺鈿の透かしが、ちょっびりだけ涼しげでした。東アジア(ロシア沿海地方、朝鮮、中国等)に分布し、日本では基亜種が、北海道~九州の、高山~丘陵に生息する、前翅長16-21mm のセセリチョウです。成虫は6-10月に出現し、林の周辺や草地で見られ、羽音を立てて素早く飛び、花で良く吸蜜します。全体に茶色く、イチモンジセセリに似ますが、後翅の白紋が一直線でなくてジグザグしているのが特徴です。幼虫は、タケ科植物やススキ等を食草とし、幼虫のまま越冬します。嘗ては都市近郊にも多い普通種でしたが、減少傾向にあります・・・
オオチャバネセセリ すすき
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<カノツメソウ(鹿爪草) | メイン | ツリガネニンジン(釣鐘人参) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6204-c161c3e2

| メイン |
ゆきかえる