fc2ブログ
>
カノツメソウ(鹿爪草)
2023/08/24(Thu)
  きょうは、晴れてとても暑くなりました(26.0~34.2℃/放射能汚染水放出開始の最悪日/南東風)。
   道沿いに、カノツメソウ(セリ科)が咲いていました。日暮れても30℃を超える酷暑の森蔭に、霞草にも似た白銀の小花が、とても涼しげに煌いていました。北海道~九州の、山地の林内に生育する、高さ0.5-1mの多年草です。日本固有種。茎は細く直立し、上部で疎らに分枝します。 葉は互生し、根出葉や下部の葉は2回3出複葉で、株の葉は3出葉です。小葉は長楕円形で質は薄く、上部に鋸歯があり先は尖ります。8-10月、茎頂に複散花序を付け、白く小さな不同5弁花を多数咲かせます。果実は分果の卵状楕円形です。名は、根の形が鹿の爪に似ている事に由来します。青葉山では、真夏の暗い林下に普通に見られます・・・
カノツメソウ 半月
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ナミアゲハ(並揚羽/アゲハ、アゲハチョウ) | メイン | オオチャバネセセリ(大茶羽挵) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6205-75a966ea

| メイン |
ゆきかえる