fc2ブログ
>
ノブキ(野蕗)
2023/08/29(Tue)
  きょうも、晴れて暑い一日でした(26.2~32.9℃/南南東風)。
  道端のノブキ(キク科ノブキ属)に、花が咲いていました。微風の抜ける、暑さも漸く収まった暗い林床に、詰草を思わせる花房が、キラキラと星形の小華を煌かせていました。北海道~四国の山地の木陰や谷間等に生育する、高さ50-80㎝の多年草です。葉には長い葉柄があり、葉身は三角状腎形で裏面には白い綿毛が密生します。フキの葉にやや似ていますが、葉先がやや尖り葉柄に狭い翼があるので見分けられます。8-10月、花茎の先に円錐花序を生じ、頭花の周りに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しません。雌花の花冠は長さ1.5㎜、広鐘形で4-5裂し、退化した葯があります。両性花の花冠は白く筒状で長さ2㎜、5裂して裂片は長さ1㎜。痩果は長さ6-7㎜、棍棒状で、先端付近には柄のある腺体が多くあり、他物に粘り着き散布されます。青葉山では、道沿いの所々に見られます…
ノブキ 落日光
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アオゲラ(緑啄木鳥)♀の首振り | メイン | ホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6210-288764d4

| メイン |
ゆきかえる