fc2ブログ
>
ユウガギク(柚香菊)
2023/09/05(Tue)
 きょうは、曇り時々雨、晩方一時豪雨になりました(25.1~31.9℃/北北東風)
 道沿いに、ユウガギク(キク科)が咲いていました。雨に濡れ、か細い茎先の可憐な白花が、漸くの初秋を告げる様に震えていました。東北~近畿の山地~平地の草原や田畑、池沼周辺、道端等に普通に生育する、草丈50-150cmの多年草です。長い地下茎があり、葉は薄く長さ7-8㎝幅3-4㎝の披針~卵状長楕円形で互生し、3-4対に切れ込んで、短毛がありざらつきます。葉の基部は楔形で葉柄はありません。7-10月、茎頂に径約2.5㎝で白~薄青紫のの頭花を付けます。舌状花は14-16枚で、中央に黄色い筒状花が集合して半球状になります。痩果は長さ2-3㎜の倒卵形で、稜に剛毛、面にも腺毛があります。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・
ユウガギク 雨

次回の 「杜の都 青葉山は今!」展示会は …  2024年2/1(木)〜2/14(水)(2週間) 青葉通地下道ギャラリーにて開催します! 一点でも結構です、青葉山の現在、そして未来のための作品を募集中です!!!  cheb@live.jp 
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口) | メイン | トチバニンジン(栃葉人参)の果実>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6217-373f4096

| メイン |
ゆきかえる