fc2ブログ
>
九月観(視)察会
2023/09/10(Sun)
  きょうは、数日落ち着いていた暑さがぶり返し、何時になく真夏の様な観(視)察会となりました(25.2~33.0℃/南東風)。9,10月はきのこ中心の観察・鑑定会で、今回は昨年に引き続き(と言っても諸事情により急遽でしたが)、仙台きのこ同好会のS先生に案内をお願いし、紹介やご挨拶があり、「きのこ展」や高圧線下樹木剪定、来期の青葉山展示会の告知等あった後、早速の出発です。大学構内は、ノウゼンカズラやサルスベリが群れ咲き、水蓮咲く池には、オオルリボシヤンマやシオカラトンボ等が飛び交って、未だ真夏の装いです。未だ、ツクツクホウシ等の蝉時雨が大きく、いつもなら聞えるチッチゼミや蟋蟀等秋の虫の声も余り聞こえません。花と実の付くスズメウリや大量に落ちる栃の実を見ながら進むと、下見では無いと思い込んでいたキノコが、小さいながら点々とありました。中でも薄檸檬色で如何にも儚げなキツネノハナガサが、傘を閉じた幼菌から開きかけの丸型、正に華ある花笠と、あちこちに幾つもあって、その美しさに感動しました。異常な猛暑と乾燥続いた所為で、やはり森には目立つキノコは皆無で、ヒメカバイロタケ等小さく地味な腐生菌ばかりが目につきました。花も少なめでしたが、黄色いキンミズヒキやヒメキンミズキ、ヤブツルアズキやキバナアキギリ、水色のコバギボウシやツルリンドウ、紫のヤブハギやヌスビトハギ、女王冠の華やぎを持つヤマジノホトトギスが、道行く所を彩っていました。そして、きょう何と言っても驚愕したのは、S先生が以前から確認・観察していた冬虫夏草のヤンマタケに出会えたことで、その大きく美しくて不可思議な姿には一同とても感動させられました。観察後のキノコ鑑定会は、前代未聞の少なさとなり、気候変動の恐ろしさを感じましたが、小さいながら初見聞のキノコも多く、日頃中々訊けないお話に、楽しい一時となりました・・・
キツネノハナガサ 巨大!ヤマナメクジ ダキバヒメアザミ ツルリンドウ
  きのこでは他に、ワサビカレバタケ、シロコナカブリ、キツネノカラカサ、カレバキツネタケ、オオホウライタケ、ハナオチバタケ、アカイボカサタケ、スジチャダイゴケ、ツヤウチワタケ、シハイタケ、チャウロコタケ、ホウロクタケ、カワラタケ、ヒトクチタケ、ホコリタケ、ナヨタケの仲間、アシグロタケ、コガネニカワタケ、ツノフノリタケ、チャヒラタケの仲間、イッポンシメジの仲間、ニセキンカクビョウタケ、コウジタケの老菌、ヒラタケの仲間、ツノホコリ、マメホコリ等粘菌の仲間、冬虫夏草のクチキムシツブタケ(重複寄生のものも)、ハナサナギタケ等が見られました。花では他に、ヒルガオ、ノダケ、ノビル、タラノキ、クズ、ダイコンソウ、オオハンゴンソウ、ヤブラン、ケチヂミザサ、ガンクビソウ、オクモミジハグマ、ヒヨドリバナ、カノツメソウ、ツユクサ、ゲンノショウコ、ヤブガラシ、ヘクソカズラ、コセンダングサ、ユウガギク、ムラサキツメクサ、アキノノゲシ、ヒカゲイノコヅチ、ヒナタイノコヅチ、ブタナ、(ボタンクサギ、ランタナ、アベリア、アシタバ)等が見られました。果実では他に、クリ、コナラ、ミズナラ、ツクバネ、オオバクロモジ、コウスノキ、サンショウ、ヤマウルシ、チゴユリ、アオハダ、ミヤマガマズミ、ナツハゼ、シラキ、オオバジャノヒゲ、イヌツゲ、ムヨウラン、(カリン)等が見られました。動物では、道から飛び出たアカガエルの仲間、大きなヤマナメクジ、イノシシの生活痕、テンの糞、リスの食痕等、昆虫やクモでは、樹液のモンスズメバチやメバチやチャイロスズメバチ、クロスズメバチ、萩にいたキタキチョウ、アベリアにいたヒメクロホウジャクやクマバチ、飛んでいたクロアゲハ、アゲハ、巣網のジョロウグモ、センチコガネ、ニイニイゼミやエゾゼミの空蝉、寄生蜂の繭の付いた何かの幼虫等。野鳥では、良く鳴くメジロに、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、キジバト、トビ、ハシブトガラス等の他、空を行くハヤブサ等を確認しました。きょうはキノコ観察には暑く厳しいとも言える天候と状況ではありましたが、S先生の観察眼と的確な解説のお蔭もあり、思わずの驚きや喜びがあり、新しい出会いや発見があったのではないでしょうか?
アカイボカサタケ 鑑定会. 楽しい会でした ヤンマタケ
  来月(10/8(日))も、キノコ中心の観察・鑑定会を予定しています。又、素晴らしい出会いを期待しましょう・・・
スポンサーサイト



この記事のURL | 観(視)察会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キツネノハナガサ(狐花傘) | メイン | ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6222-0d2b0f24

| メイン |
ゆきかえる