fc2ブログ
>
セスジツユムシ(背筋露虫)
2023/09/17(Sun)
   きょうは、曇って、晩方に小雨が降りました(24.2~28.7℃/南東風)。
  道沿いの笹薮に、セスジツユムシ(キリギリス科)がいました。ジーッと一声聞えたのでそちらを覗くと、瑞々しい莢豌豆の様な身に、長い脚、長い触角をゆっくり揺らしていました。本州~沖縄の他、朝鮮、中国華北や、西はカシミール、東はソロモン諸島、南は北オーストラリアの、山地~平地の草原や林縁等に生息する、体長13-22mm(翅端まで33-47mm)のツユムシの仲間です。成虫は8-11月に出現し、体色は薄緑色で、雄の背中には茶褐色の筋が、雌には黄白色の筋があり、全身が茶色い褐色型もいます。様々な植物の葉を食べる完全草食性で、 カマキリ等に良く捕食されます。雄は夜になると、次第に早く、ツ・ツ・ツ・ジーッ・ジーッ・ジーッと鳴きます。青葉山では、草原等に普通に見られます・・・
セスジツユムシ 鷺のいる川
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キカラスウリ(黄烏瓜)の花 | メイン | ウミネコ(海猫) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6229-711a7c92

| メイン |
ゆきかえる