ワレモコウ(吾木香・吾亦紅)
|
2023/09/21(Thu)
|
きょうは、小雨後曇りました(21,5~25.5℃/南風)。
川沿いに、ワレモコウ(バラ科)が咲いていました。草叢に鏤められた紅紫色の花は、木苺や桑実にも見えて、美味しそうでもありました。北海道~九州の他、ユーラシア中北部に広く分布し、山地~平地の日当たりの良い草原等に生育する、草丈1m程になる多年生草本です。地下茎は短く、茎は直立して上部で分岐し、根出葉は長い葉柄があり、奇数羽状複葉、小葉は5-15で細長楕円~卵状楕円形、鈍頭。長楕円形の小葉には細かい鋸歯があります。7-10月、晩夏~秋に茎を伸ばし、細分枝した枝先に円筒状の穂状花序を作り、花弁のない暗紅紫色の花を密に咲かせます。花は萼4雄蕊4があり、雌蕊は小頭状。青葉山では、池や川沿い等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6233-83f64378 ![]() |
| メイン |
|