fc2ブログ
>
チュウダイサギ(中大鷺)
2023/09/23(Sat)
  きょうは、大体晴れました(19.4~26.7℃/南東風)。 
  池畔に、ダイサギ"(サギ科)がいました。脚全体が黒く、仙台周辺で繁殖し冬はより南方へ渡るものもいる、亜種チュウダイサギ(脚の脛節~跗蹠の一部が黄色いのはオオダイサギ)でしたが、何故か木の枝に止まって、長い首を縮めて、ぼんやり空を眺めていました。雌雄同色。成鳥夏羽は嘴が黒く、目先が青く、飾羽がありますが、冬羽では嘴が黄色く、飾羽は殆どありません。アオサギと比べてやや小さく、オオダイサギはやや大きく、両亜種共に、河川、湖沼等で、魚、両生類、蟹、昆虫等を捕食し、繁殖期には、サギ科の仲間同士で寄り集まり、コロニー(鷺山・森)を作る習性があります。青葉山では、川や池沼等で普通に見られます・・・
チュウダイサギ ここでも芋煮が
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒメクロホウジャク(姫黒蜂雀蛾)とノハラアザミ(野原薊) | メイン | アカヤマドリ(赤山鳥) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6235-84f3fcea

| メイン |
ゆきかえる