fc2ブログ
>
コテングタケ(小天狗茸)
2023/09/27(Wed)
  きょうは、雨後曇りました(19.5~23.5℃/北風)。
  赤松の樹下に、コテングタケ(テングタケ科)と思われる茸が生えていました。形の似るコタマゴテングタケとは色が異なり、良く見るコテングタケモドキとは違って、小さくて、細身・且つ端正でした。北半球全般に広く分布し、日本では夏~秋、全国の主に針葉樹林の林床に発生する、傘径3~7㎝のテングタケの仲間です。傘表面は鼠~灰褐色で、暗灰色の壺の破片を付着します。襞は白く密に付き、柄は長さ7~10㎝程で白く、白~濃灰色の鍔を付けます。有毒。名は、小型のテングタケの意・・・
コテングタケ 家の光

スポンサーサイト



この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶) | メイン | ノブドウ(野葡萄)の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/6239-c3ebacff

| メイン |
ゆきかえる